子供の吃音(どもり)の原因 & 改善について
このページでは、子供(幼児)の言葉の発達時期にみられる吃音(どもり)の症状、原因(引き金になる要因)、親として心がけていただきたいこと、改善の方法などを説明いたします。
■ 目次 1.子供の吃音(どもり)の特徴 2.子供が吃音になる過程 3.子供の吃音の原因(引き金になる要因) 4.親として心がけていただきたいこと 5.子供さんの吃音改善のお母さまの手記 |

子供の吃音(どもり)の特徴
子供の吃音はこんな言い方が特徴です。
■「ぼ、ぼ、ぼ、僕はね~」のように、初めの音を繰り返します。(連発)
■「ぼ~くはね」のように、初めの音を不自然に引き伸します。(伸発)
■「ぼ・・・・」のように、出だしの言葉に詰まり、発声がブロックされてしまいます。(難発)
また、言葉が出にくいので、無理に言おうとして不自然な体の動きをともなうことがあります。
例えば、手足をふる、指をクロスさせる、体をのけぞらす、足で床をトンと踏む・・・などです。
小学生の高学年になると苦手な言葉やどもりやすい言葉を、同じ意味の別の言葉に言い換えることもするようになります。また、言えないので黙ってしまうこともあります。
子供が吃音になる過程
■もともと話をすることは難しいことではありません。

赤ちゃんが声を出して泣き、初めてのことばを出す。だんだんとことば数が増えてくる・・・自然な成長過程です。幼児は耳で聞いたことばをそのまま自分の口に出します。身体上の特別な欠陥がない限り、またインドで狼に育てられた少女アマラとカマラのような特別な環境でない限り、誰でもことばを覚えて話をします。
そもそも話すという行為は、歩いたり走ったりするのと同じ様に、言い方をひとつひとつを意識することなく、覚えた言葉でそのまま口に出すものです。幼児期は自分の憶えたことばを何の気兼ねもなくそのまま発していける環境なので、「うまうま」「ワンワン」「ちょうだい」など、何でもことばに出しますし、お母さんも周りの人たちも皆かわいいと喜んでくれます。すべてが受容される世界です。赤ちゃんにとって声を出して話をすることは心地よいものなのです。
■成長とともに周囲から話し方の要求が加わってきます。

しかし、幼児から小学生低学年と子供の年齢が増すにつれて、話すことへの社会的要求が子供に課せられてきます。ことばの発達段階での話し方の注意を受けたりすると、話すことを控えるようになることもあります。
■どもる意識を持つようになるのは小学高学年ごろから。
子供の吃音の特徴としては、「ぼ・ぼ・ぼ・僕はね・・」などの“連発”。「そ~れでね」「た~かし君がね」など不自然に長く伸ばす“伸発”。出だしの音が出ず、息んだままブロックしてしまう“難発”。手や足を動かして、体の動きをつけて話す随伴行動などがあります。また、言いにくいことばを他のことばに言い換えて言うことが多くなったりします。
幼児期(子供)はことばの発達段階ですので、どもっていても大方は成長とともに消えていくものです。けれど、そのまま引きずって定着することもあります。
また子供の場合の多くは「仮性の吃音」で、どもる意識が根付いてない状態です。子供は自意識(他人が自分の話し方をどう思うのかという意識)が浅いので自分の発語をチェックする意識は弱く、心の領域にまでは及んでいません。
小学生高学年ごろになると他人(友達)と違って変な話し方なのかなと自分で思うようにもなります。この辺りから子供であっても大人と同じ吃音意識が芽生えてきます。
■子どもの吃音の固定化

詰まりながら話していると、社会生活(学校)で支障が出てきます。
個人の性格やストレスの度合いにもよりますが、どもったことで笑われたとか先生に訂正されたとか、上手く言えなかったという失敗経験が重なりますと、吃音意識の固定化につながっていきます。
学校での音読、発表などが不安で、予定がわかっていると、かなり前から心配になります。
子供の吃音の原因(引き金になる要因)
吃音の原因が何であるかを解明することは出来ませんが、子供にとって吃音になりやすくする要因と思われるものをいくつか記してみますと・・・
■ 驚いた時などにうまく言葉が出せなかったことが記憶に残り、話すことへの恐怖心を持つようになってしまった。
■ どもって話す子の言い方をふざけて真似していたら、詰まる感覚を覚えてしまった。
■ 転校などの環境の変化。
■ 親の不和などによる家庭内のストレス。
■ 家族が極端な早口、または吃音である。
■ 厳しいしつけ、親、教師などから叱責を受けた。
■ どもって話すことを笑われたこと、また大人(親、教師など)からの話し方の細かな忠言があった。
■ 左利きを無理に右利きに変えようとするような精神的ストレス。
・・・など、さまざまです。これらがあると吃音になるということではありません。あくまで子供にとって吃音を助長する要因として捉えてください。
親として心がけていただきたいこと。

ご自分の子供さんへの対応として、吃音の要因の項目で挙げた環境に該当するところがあったら、それを少しでも取り除いていくことをお勧めします。
具体例として・・・
■転校した場合、子供にとって環境の変化によるストレスは話し方に影響を出すものです。できるだけ新しい環境からくるストレスを軽くしてあげる。
■子供がどもって話していても、指摘しない。せいぜい「ゆっくり話そうね」程度の言葉がけ。
■親が早口でなく、緩やかなスピードで子供に話しかける。
■家庭内のトラブル・不和があれば努力して軽くしていく。
■放課後の学習塾、習い事のスケジュールを見直して、子供が息抜きができるようにする。(適度なスポーツはストレス緩和に役立ちます。)
■学校の担任に事情を話し、吃音の理解を持ってもらう。
■どもることがあっても決して能力が劣っているのではないことを子供に聞かせ、励ましてあげる。
要は、子供に過剰なストレスをかけない、不安を軽くしてあげることです。
子供さんの吃音改善のお母さまの手記。
(写真はイメージです)
小学2年生の子供さんをもつ母さまの手記です。幼児期の話し方の症状、親としてどのように対応しておられるかが記されています。

子どもの話し方が改善されているのがわかります。
小学生2年の子どもの母です。インターネットのスカイプのビデオ通話を使ってのレッスンを、週一回のペースで始めてから4か月になります。
子どもにどもる症状が出始めたのは2歳半頃でした。少し歳の離れた兄の習い事や受験などで忙しい時期が何年も続き、慌ただしい生活をさせてしまったと今更ですがとても後悔しています。
何度も健診などで相談しましたが、「幼少期の吃音は自然に治るので心配いりません。」というお話でした。
ところが子どもの場合は良くなるどころか悪化していき、とうとう2年生の夏休み前に発表中にお友達から笑われるという状態にまでなってしまいました。それまではお友達からからかわれることもなく過ごしてきただけに、私自身とてもショックで食事も喉を通らないほどでした。
しかし、落ち込んでいても改善にはつながらないので、気持ちを切り替えて「少しでも良くなるように出来る限りのことをしてあげよう。」と思うように心がけました。
それまでは子どもに吃音を意識させない方が良いと思ってきたので気付かないふりをしてきましたが、これを機にきちんと話して、お互い吃音について気軽に話せる関係になった方が良いと思い、思い切って子どもに話しました。ただ、「吃音は障害」というようには決して伝わらないようにして、「話す時に力が入って言葉が出にくくなってしまう単なる癖」という言い方をしました。
子どもに話すかどうか非常に迷いましたが、言葉の悩みを聞いてあげたり、励ましてあげたりできるようになったので、話して良かったと思っています。
そして子どもの理解が得られたところで、次に少しでも実際に改善、もしくは相談できる所はないかと検索しました。吃音を矯正しますという怪しいHPが多い中、今まで見たことのない「さわやかカウンセリング」のHPに目が留まりました。直感でこのHPは信用できると思い、隅から隅まで読んでみたところ、江田先生の考えにとても共感でき、実際にレッスンを受けさせてみたい!と思いました。
子どもは男性のタイプによっては緊張してしまう所があるので少し心配しましたが、体験レッスンがあるので気軽に申し込めました。私の心配をよそに、リラックスしてレッスンを受けることができ、終わってから「レッスン楽しかったよ!先生優しいし、先生みたく上手に話せるようになりたいからまたレッスンしたい!」と話してくれました。
私もレッスンの最後に江田先生とお話することで吃音の理解が深まるとともに、不安な気持ちが徐々に和らいでいき、子どもにも余裕をもって接することができるようになりました。
先生はレッスンで「車を運転する時はぶつからないように慎重に運転するよね。話す時も同じで、急いで話そうとするとつまってしまうから、ゆっくりぶつからないように話すといいよ。」と分かりやすく説明して下さるので、すんなり理解できるようです。レッスンを活かして、日常生活で言葉につまってしまった時など「今ちょっと急いで運転しちゃったね!ゆっくり運転してね~。」とお互い笑顔で話すことができます。
レッスンではテキストに沿った会話練習や朗読の他、子どもに色々な質問やお話をして下さいます。楽しい雰囲気の中で、発語回数を増やしながら日常会話の練習もして下さるので本当にありがたいです。おしゃべりでない子どもが楽しくて話が止まらなくなってしまう時もあるくらい、話を上手く引き出してくださいます。またよく褒めて下さるので、自信を取り戻していったようです。
そしてある日のこと、学校から帰ってくるなり、「今日勇気を出して手を挙げて発表したよ!少しつっかえたけど上手く言えたよ!」と嬉しそうに話してくれました。
数か月前の状態から考えると、想像もできないほど嬉しい報告でした。話し方に関してだけでなく、精神面でもフォローして下さるので、子どもも自信を取り戻し発表する勇気を出せたのだと思います。そして、子どもだけでなく私自身も先生にアドバイスを頂けることで心配や不安が消え、暖かい目で見守れるようになれました。
レッスンを始めてまだ4カ月なので環境の変化によって調子が良くなったり、悪くなったりの波があるかと思いますが、子どもの吃音は確実に改善されているのがわかります。安定した発語感覚を身につけ、安心感が育ち、自分なりの話し方を習得してくれればいいなと願っています。
※下のフッターの 「体験談」で、更に子供さん(小学生)の吃音改善の体験談をお読みいただけます。